2019.5.16
  • インターン

インターンシップ 2019_05 佐々木さん

Tilt Park

トリックハウス のような外観の屋内スポーツアミューズメントパーク。建物ごと斜めにしたり、床面を透明にする事で一目見た瞬間からワクワクするデザインにしました。

2019.5.15
  • コラム

おもしろい専門用語・俗語

令和になって初めてのコラム投稿です。

今後ともどうぞお付き合いくださいませ。

 

 

5月9日から、

東京オリンピックの観戦チケット抽選申し込みがスタートしました!

「申し込んだよ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

パラリンピックの抽選は、夏スタート。

いよいよオリンピック開催が近づいてきた感じがしますね。

 

 

 

そろそろ本題へ

今回は、ちょっとした建築の豆知識?をお話します。

それぞれ専門分野ごとに、さまざまな専門用語がありますが

建築にもおもしろい専門用語・俗語が存在します。

 

 

例えば、ラーメン。

一般的に思い浮かべるのは、あの美味しい中華麺のことですよね。

(もう少ししたら、冷やし中華も始まるかな)

ですが建築でラーメンといえば、

柱と梁が剛接合されてている構造のことを指します。

 

 

 

食べ物関連では、

あんこう…雨樋の集水桝

芋積み…ブロックやレンガの積み方

水…水平であること(ちなみに垂直は縦水)なんてものも。

 

 

 

ほかにも、犬・馬・猫といった動物も登場!

犬走り…建物の周囲に打設したコンクリートのこと

…作業台や脚立などのことを、

馬積み…ブロックやレンガの積み方。

ネコ…土木現場には欠かせない一輪車

土台の組み方にネコ土台という言葉もあります。

 

 

 

知っておくとおもしろい知識ですし、

小さなお子さんも動物の名前が使われていることで

建築に興味をもってくれるかも。

きっかけはどんなことでも良いので、

建築の楽しさが多くの人に伝わることを願います。

 

文:吹井美奈子

2019.4.30
  • コラム

振り込め詐欺撃退対策!

平成29年までは7年連続で、振り込め詐欺被害は拡大傾向にありました。

しかし平成30年、なんと7年ぶりに減少傾向へ転じたのです。

そうはいっても、被害額は356.8億円といまだ膨大な額…。

参考:警視庁捜査第二課 広報資料

 

 

 

被害が減少傾向へ転じたことに甘んじることなく、

対策を怠らないことが大切です。

今回は、振り込め詐欺撃退対策についてお話いたします。

 

 

 

対策1:固定電話から携帯電話へ変更

被害を受ける電話のほとんどは、固定電話です。

「固定電話なんてもう自宅にないよ?」という方も多いと思います。

では、あなたの両親・祖父母の家にも固定電話はありませんか?

「う…、ある。」という方も多いと思います。

ぜひ、両親・祖父母のことも考えて、続きを読んでもらえたら嬉しいです。

固定電話へ変更する場合は、

ショートメールなどを使った詐欺への注意も使い手に促しましょう。

 

 

 

対策2:固定電話の番号を変更

実は、固定電話の電話番号は変更可能なのです。

予算としては、2500円程度。

「携帯電話なんて使えないわ」と言われ、対策1の提案が失敗した場合

こちらを再提案してみるのはどうでしょうか。

 

 

 

対策3:常に留守番電話設定にしておく

「電話番号を替えたら、あちこちに知らせなくちゃいけないし」と

対策2の提案も失敗した場合、対策3へ移行です。

常に留守番電話設定にしておけば、声や会話を録音することが可能です。

録音を恐れた犯人も、電話を切る可能性が高まります。

しかし、留守電設定が作動する前に電話と取っては意味なしです…。

 

 

 

対策4:迷惑電話防止機能付機器の導入

電話がかかってきたら、呼び出し音を鳴らす前に

通話内容を録音します」といった旨のアナウンスが流れます。

録音されて困る人は、この時点で電話を切る可能性が高まります!

留守電設定と異なり、急ぎの電話はすぐにとれるのも良い点。

家電量販店で、5000円~15000円程度で入手できますよ。

 

 

 

対策5:電話転送サービスの設定

ここまで対策を話しても、「よくわからん…」と

さじを投げられてしまった場合は、

電話転送サービスを設定してはいかがでしょう?

 

両親・祖父母宅にかかってくる電話を、

指定の携帯電話や固定電話に転送するサービスです。

親族や友人からの電話は転送しないサービスもあるので、

固定電話の契約会社に確認してみると良いでしょう。

 

 

 

10連休まっただなかの今日、

両親や祖父母がそばにいるよ・近々会う予定があるという方

平成最後の親孝行・令和最初の親孝行に、被害対策をしませんか?

 

文:吹井美奈子

2019.4.15
  • コラム

台風接近前の備え

台風接近のニュースが流れた時、みなさんはどんな対策をしますか?

だんだんと暖かい日が増えてきて、

台風とまではいかなくても、3~5月は春突風・メイストームが起こる日も。

今日は、台風接近前の備えに関しておさらいしておきましょう。

 

 

 

必ずチェック 排水周り

雨が降ってきた時のことを考えて、

排水桝や、ベランダ・屋上のドレイン周りのゴミを取り除いておきましょう。

強風によって集められた葉などで、

万が一にも詰まってしまうと雨水が溢れかえる恐れがあります。

桝の詰まりは、最悪の場合 室内に逆流するので要注意

排水桝は、マイナスドライバーを使えば

簡単に蓋を外すことができるので、日ごろからお手入れする癖をつけると良いですよ。

 

 

 

ちなみに我が家は、排水桝を3カ月に1度ほど点検していますが

蓋にキッチン用の排水溝ネットをかませているため

小さな虫や落ち葉の入り込みを防いでいるので

排水桝の中の掃除はほとんど必要ありません!おすすめです。

 

 

 

移動できるものは室内または軒下へ

ベランダへ出たついでに、ベランダの手すりにガタつきがないかを確認。

緩んでいたら、ビス部分をしっかり固定します。

つづいて、物干し竿は下に転がしておくか室内へ移動。

自転車やバイク・鉢植え等の、

室外にあって移動できるものはなるべく室内に持ち込みましょう。

室内に持ち込めない場合は、軒下に倒しておくのが良いです。

プロパンガスをお使いの場合は、

ガスボンベを留めている鎖が緩んでいないことを確認。

 

 

 

開いているところは全て閉める

最後にシャッターや雨戸を閉めれば、接近の備えは完了です。

「うんうん、これで完璧だね」と思った方、

実は忘れている場所があるのです!!

それが24時間換気システムの給気口

給気口が小さく見落としがちですが、ここも風雨の侵入経路です。

取扱説明書に従って、給気口のスライドシャッターを閉めてくださいね。

 

文:吹井美奈子

2019.3.31
  • コラム

まちをよーく見てみよう vol.12

海の近くを車で走っていた時、

ふいに信号機の屋根のようになっている

帽子のつばの形の有無・つばの長さが気になりました。

このつばの部分、画像のようにほぼグルっと1周している場合と

上に1/4周程度しかついていないものなど場所によってさまざま。

さて、その違いは何でしょう?

 

 

 

白色灯タイプとLEDタイプ

まず、大きく分けて現行の信号機は

画像のような白色灯タイプとLEDタイプの2種類があります。

 

 

昔からある白色灯タイプは、白色灯の前に

赤・青・黄の色のついたカバーを取り付けることで

各々のカラーに見せて光らせていました。

対して、あとから登場したLEDタイプは

赤・青・黄の色のついた電球がそれぞれ光ります。

信号機に帽子のつばがつくのは、白色灯タイプのみ。

カバーなのか電球なのか、この違いがつばの有無に関係するのです。

 

 

 

つばの有無は日光の影響

結論を先に述べてしまえば、この小見出しの通りです。

白色灯の場合は、後ろから光を当てて各色を光らせていましたが

信号機に日光が射しこんだ場合、光って見えてしまうという悪い点が…!

実際には赤が光っているのに、

日光のせいで青も光っているように見えるなんてことが起きるのです。

これでは、大きな事故が起こりかねません。

そのため、つばを設けることで日光の射しこみを防いでいるのです。

対してLEDタイプは、発光していない色は

LEDが埋め込まれた板の黒に見えるので、つばが必要ないということ。

 

 

 

つばの長さは方角次第

では、どうしてつばの長さが異なるのでしょう?

キーワードは、前述に出てきた日光の射しこみ

信号機の設置場所によって、日光の射しこみ具合は異なります。

信号機が南を向いていると、日の出から日の入りまでのほとんどの時間

信号機に日光が射しこむこととなります。

 

 

そうすると、つばの守備範囲は広がり、画像のような形になるのです。

十字路の交差点に差し掛かった際に、注意して見ると

1つの交差点内でもつばの守備範囲の違いを見ることができます。

 

 

 

つばを見られるのも今だけかも

これにて、信号機におけるつばの有無・長さの謎が明らかになりました。

LEDタイプの信号機がどんどんと増えているので、

白色灯タイプの信号機を見られなくなる未来もそう遠くないかもしれません。

皆様いまのうちに、白色灯タイプの信号機をしっかり目に焼き付けて。笑

文:吹井美奈子

TOP