2021.4.15
  • コラム

土用とは、○の日とは

土用の丑の日”といえば、夏・うなぎを連想される方も多いことかと思います。

しかし実は、土用自体は年に4回 季節の変わり目ごとにあり、

それぞれ1日だけでなく16〜18日と割と長い期間を有する行事?なのです。

(土用期間中の丑の日等 特定の日も、1日だけでなく複数日存在することがあります)

 

 

言葉の意味を知る

土曜用事・土旺用事の略語である、土用。

土旺用事とは、古来中国から伝承された思想 陰陽五行節に由来する言葉で、

土(土公神)がさかんにはたらく≒土公神が土を支配しているという意味だそうです。

この期間を土用といい、土を掘り起こしてはいけないとされてきたそう。

いまでも深い信仰のある地域では、土用期間は建築関係の土いじりもストップなのだとか。

 

ただし、土用前から土いじりを始めていた場合は継続しても良いとされたり、

「この日は神は不在です」と合間に休息日があったりと

割とゆるさも兼ね備えているようです…。笑

 

 

 

各土用ごとの食べ物

前述した通り、仕事の止まる期間でもある土用は、

季節の変わり目にやってくることもあって体調を崩しがちなとき。

美味しいものを食べて英気を養おう!というのが

土用の食い養生」であり、土用が食べ物の話に繋がってくるのです。

 

春土用・夏土用・秋土用・冬土用それぞれ

春土用戌の日 いのつくもの・白い食べ物

夏土用丑の日 うのつくもの・黒い食べ物

秋土用辰の日 たのつくもの・青い食べ物

冬土用未の日 ひのつくもの・赤い食べ物

 

2021年の春土用は4月17日〜5月2日でまさにいま!

(ちなみに丑の日は、4月23日です)

前述通り、春は「いのつくもの・白い食べ物」なので、

イカ・大根なんかはそれぞれ1つで2つの条件を満たすことができますし、

苺・いわし・インゲン豆・芋などで「い」をクリアし、豆腐・しらすなどで色を満たす手も。

 

 

これは全く土用と関係ないですが…、

この時期に飾る五月人形 我が家のものは白基調です。

春土用の色を、知らず知らずのうちに選んでいたようです♪

 

緊急事態宣言に続き、

まん延防止等重点措置という新しいものまで生み出された昨今。

我慢我慢で限界が来そうですが、ここで気を緩めては今までの努力が水の泡。

いまいちどきを引き締めて、耐え抜きましょう。

五月病と言われる時期でもありますからね、美味しく食べて元気にいきましょう。

 

文:吹井美奈子

2021.3.31
  • コラム

我が家の洗面・浴室紹介

3月も今日で終わり。

これからどんどん暖かくなってきますね!

夏が大好きな私にとっては嬉しい季節ですが、

暖かくなる〜梅雨がくる〜となると、もう1人?喜んでいる方が。

そう、カビです。繁殖しやすい季節がやって来ますね。

 

 

今日は、カビ対策を混ぜつつ

我が家の洗面所・浴室でやっている小さな工夫たちを紹介します。

(ズボラな私が、いかに掃除をサボるか・綺麗を保つかの攻防をご覧あれ!笑)

 

洗面台と壁の間に隙間があるので、

不要な水が入りこまないようにマスキングテープで表面を覆っています。

マスキングテープは、浴室ドアの下部 パッキン部分にも。

ゴム部分って、どうしても細かい毛などのよごれがくっつきやすいですよね。

掃除しようにも、うまくとれなくてイライラしがち。

ですので、パッキンにテープを貼って、

貼り替えるだけで掃除終了となるように工夫しています。

 

 

便利な世の中でして、

カビ汚れ防止のマスキングテープなるものが、100円ショップで手に入ります。

私は頻繁に張り替えたい派なので、

巻きの多かった普通のマスキングテープを活用中。

カビ汚れ防止のマスキングテープを使用したことある方、是非感想をお聞かせください!

 

 

 

洗面台は、ハンドソープ以外何も置かず。

洗面台の中に濡れるものは置かない、というのもルール。

では歯ブラシはどこに…?

我が家は何故か夫婦ともに、

結婚前から湯船に浸かりながら歯を磨く癖がありました。

子どもたちにもそう教えてしまったこともあり、歯ブラシは浴室に。

 

歯ブラシスタンドは、100円ショップで購入した珪藻土でできたもの。

歯ブラシ共々 使用しない時は、開放した窓際に置いて、

なるべく乾燥させるように心がけています。

コップ類に歯ブラシをまとめて入れてもいいのですが、

コップの内部底・外部底への汚れが気になるので…。

しっかり穴の貫通している、歯ブラシスタンドをチョイスしました!

 

 

 

次に、風呂掃除後の浴槽の蓋の乾かし方。

これも独特な気がします。笑

こうして蓋を独立させつつ立てて干すのが、

道具を使わずに両面を早く乾かせる気がして。

この方法を発見してからというもの、もうずっとこれです。

(中央の紐は、この写真を撮ろうとしたら

我が家のいたずら3歳児に「これも!これも!」と追加されました…)

 

何か気になるものはありましたか?誰かの参考になれば幸いです。

文:吹井美奈子

2021.3.15
  • コラム

ポイ活 楽天編

おうち時間が増えて早1年。

食品・日用品・衣類・プレゼントetc、外出して買い物するのではなく、

お家で携帯やPCをポチポチ…

皆さんご存知 楽天市場経由で購入することがグンと増えました。

配達業者さんには、日々感謝です。

 

さて、今回はタイトル通りポイ活に関するお話。

楽天といえば、ポイントの貯まりやすさ・使いやすさでも有名ですよね。

私は大体毎月10000ポイント(=10000円として利用可能)

ほど貯めては、支払いに充当しています。

どうやって貯めているのかを、ご紹介しますね。

 

 

 

買い物時に貰えるポイントを増やす

楽天市場で買い物をするときには、買い物に適した日にまとめて買います。

買い物に適した日とは、購入した店舗数に応じて貰えるポイントが

増えていくイベント(お買い物マラソン)を主軸に、

0と5のつく日はポイントが増えるので、お買い物マラソン中の0と5のつく日を狙います。

 

加えて、エントリーが必要なイベントも総エントリー

貰えるポイントをどんどん増やします。

 

楽天は手広く事業を行なっていることもあり、

楽天カードを使っているか・モバイルを使っているかなどによっても、

貰えるポイントに差が出てきます。

 

 

 

自分からポイントを稼ぐ

楽天ROOMというアプリはご存知ですか?

自分が「いいな」と思った商品を集めて公開する、

あなたのセレクトショップのようなものを作るアプリ。

あなたのROOM経由で商品が購入されると、報酬として楽天ポイントを貰えます。

 

私も最近やり始めまして

「見てくれる人がいなければ売上には繋がらない」との思いから、

(自己流で)ひと月でフォロワー200人まできました。

売り上げもまぁ少しずつ…!

他SNSと連携させるともっと上手く使えそうなので、

引き続きROOMを育てていこうと思います。

 

 

 

手軽さならPoint screen

広告をクリックするだけ!

1クリック1ポイントで、毎日平均5ポイントほど貰えます。

ひと月で大体150ポイント貯まる計算です。

手軽にできるので、このアプリを開くことが日課になってます。

 

 

 

楽天市場外のネットショップでも

楽天市場以外のショップで買い物をするときに、

楽天ポイントをネットで貯めることもできますよ。

「どういうこと…!?」という方、

Rakuten Rebatesというアプリを検索してみてください。

きっとショップ数の多さに驚くはずです。

 

今回は、あくまで「ポイ活 楽天編」。

また別のサイトを使ったポイ活方法もご紹介しますね。

 

文:吹井美奈子

2021.2.28
  • コラム

今はなき大仏殿に想いを馳せる

“鎌倉の大仏”で有名な、鎌倉大仏殿高徳院へ行ってきました。

(露坐の大仏 国宝銅像阿弥陀如来像)

鎌倉で唯一、国宝指定となっている仏像でもあります。

 

大仏は1252年に造られ始め、

現在でもほとんど造立当初の形を残しているといわれています。

しかし、何の目的があって誰が造ったのかは

未だハッキリしていないという、謎多き大仏です。

 

ちなみに、大仏の眉間にある白毫(びゃくごう)って何だかご存知ですか?

白毫は右巻きの白い毛の塊とされていて、

ここから人々を照らす光が発せられると言われている場所。

白毫をはじめとし、仏と常人には32の身体的違いがあるとされています。

 

 

 

失われた大仏殿

はじめに“露坐”と書きましたが、

露坐とは屋根のないところに居座ることを意味する言葉。

実は、現在でこそ鎌倉大仏は露坐であるものの、

室町時代までは国内最大の大きさを誇る奈良の大仏と同じく、

屋根と壁を有する大仏殿のなかに鎮座していました。

 

何度も災害に見舞われ、その度に倒壊・修復を繰り返した大仏殿ですが、

ついに明王の大地震により崩壊し、

その後新たに建てられることなく今日に至ったとされています。 ※諸説あり

 

 

 

実は…少しだけ残っています!
建築好きとして気になるのは、消失してしまった大仏殿。

(大仏には申し訳ないですが…!)

実は今はなき大仏殿、少しだけアイキャッチ画像に写っているのわかりますか?

 

右下 手前に写る大きな石、これ大仏殿の礎石なんです。

礎石とは、建築の基礎にある柱などを支えてくれる石のこと。

大仏殿の高さは40メートルを越える巨大建築だったそうで、

礎石も1つ1つがとても大きいです。

礎石をよく見ると、の芯出しのためにつけられたであろう

十字の跡や鑿で削り出した跡も見ることができます。

礎石とは知らずか、今はベンチ代わりに使われているようですが…。

大仏に負けず劣らずこちらも大変貴重で、

実は鎌倉大仏殿跡として、国の指定史跡でもあります。

 

次に鎌倉大仏殿高徳院へ訪れる際には、皆さんもぜひ礎石にも着目してみてくださいね。

 

文:吹井美奈子

2021.2.15
  • コラム

間違いやすい言葉とケーキの運命

冷凍ケーキの宅配をお願いしていた際、

玄関で受け取り際に宅配業者さんに

「天地無用とありますので、

この面を上にしたままお運びください」と伝えてもらいました。

「わざわざご丁寧に有難うございます」と返したら、

「実は、天地無用の意味を間違えて覚えている方もいらっしゃいまして…」とのこと。

 

後からインターネットで調べてみたら、

天地無用とは、天地(上下)を気にする必要のないこととの記述を発見。

むむ!これはおかしいですね、業者の方が言っていたのはこのことかしら。

 

改めておさらいです。

天地無用とは、運送用語で天地(上下)を気にする必要のあること!

さかさまにすることは勿論、傾けて運送することもアウト。

精密機器や家具・液体などに用いられることが多いようです。

前述したように、今回は中身がケーキでしたので

万が一 天地無用の意味を誤って理解していたらと思うと怖くてたまりません。

 

 

 

どうして間違えるのか考えてみた

天地と無用に分けて、Googleで意味を検索してみます。

天地→1.天と地 2.雨と土

無用→1.役に立たないこと、いらないこと

2.してはならないこと

 

どうやら“無用”が悪さをしていそうです。

1の意味で使うことは多々ありますが、

2で使うシーンって皆さんパッと浮かびますか?

文例としては「立ち入り無用」と書かれていましたが

立ち入り禁止こそきくものの、立ち入り無用はほぼ皆無かと。

 

 

 

正式な意味が足されることもある

他にも間違えて意味を覚えやすい言葉ってありますよね。

建築らしいものでいえば、敷居が高いもそう。

「あの店は敷居が高いなぁ」高級だ・分部不相応だなんて意味で

使うのは始めは誤用とされていたことをご存知ですか?

 

広辞苑第7版にて、上記の使い方が正式なものと認められましたが

本来の意味は不義理や面目のないことがあり行きにくいです。

 

間違えやすい言葉・慣用句と調べると、さまざまなサイトが出てきます。

辞書を開かずとも、いろいろな言葉に触れることのできる便利な時代。

自分が普段使っている言葉が間違っていないか、確認しておきましょう。

 

文:吹井美奈子

TOP