2021.11.30
  • コラム

建築ストック大国 日本

これからの建築業界では、

いままで貯めに貯めた(溜めた)ストック建築の経営・文化財建築の経営

一つの大きな仕事となると思われます。

世界的に見ても、“日本はストック建築大国”といって恥ずかしくないくらいのストック量です。

 

住宅に限った話だけでも、ストック量の多さは明らかです。

2018年時点で、住宅ストック数は約6200万戸、総世帯は約5400万世帯。

世帯数に比べて、約16%上回る住宅ストックがあるのです。(参考 )

 

これらは、国民総出の投資による賜物であり、

ストック自体は恥ずべきことではありません。

がしかし、先にも述べたように経営していかなくては、

維持管理さえもままならない状態となりうる危険性があるのです。

 

 

 

例えば、UR都市機構赤羽台団地の既存住棟(41、42、43、44号棟)の

保存活用に関する要望書が出されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

(板状階段室型41号棟・ポイント型ハウス(スターハウス)42〜44号棟)

 

団地が、国の有形登録文化財にと申請されたこと自体初めてでしたが、

強い公共性が認められ日本建築学会内に専門委員会も設けられ、

今後どういった保存活用をしていくか2019年〜話し合われています。

 

 

 

「期限つきで実際に団地で暮らし、あなたが活動の中心的存在となってみませんか?」

という旨のプロジェクトも多数あります。

団地暮らしやコミュニティ作りに興味のある方、手を挙げてはいかがでしょう?

地域にどのような形で貢献するのか、

また団地でどのような収益を上げていけるのか、腕の見せどころです。

 

団地再生としてよくあるのは、“地域交流の場”との名前で

高齢者が日中集まって会話をする場として活用されること。

一室くらいは使用用途として埋まるかもしれませんが、

ここで利益を発生させたり、ここからさらなる拡がりを産みにくかったりするのが難点。

井戸端会議に無料で場所を提供し続けているようなことですからね…。

せめてこの場を管理する人がいて、

さまざまなイベントを企画していかなくては利益には繋がりません。

 

 

 

建築は、設計が全てではありません。

利用する人が居てこその建築ですから、皆さんも一緒に問題に取り組みませんか。

建築の未来を、一緒につくっていきませんか。

 

文:吹井美奈子

2021.11.15
  • コラム

【要注意】室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難

最近、室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難が増えていることをご存知ですか?

「なぜその2つ!?」の答えは簡単。

どちらも常時外に置いてあるもので、盗難防止の工夫がなかなか難しいから。

室内機なしでも買い取ってくれる業者がいることと、

パッと見は工事しているかのようなフランクさで盗難していけることから、

昼夜問わずの盗難が相次いでいるそうです。

 

 

 

特に室外機は、一昔前のものと比べで格段に軽くなっています。

「盗むにはもってこい!」というまさかの利点が生まれているのです。

どちらの盗難も、世界的な金属(特に鋼材・銅材)の値上がりが影響して起きているようです。

廃材の売買市場に部品として流しても、良い値段がつくそうな。

以前は、銅線などの盗難ニュースが相次ぎましたよね。

それと同じと思ってもらえれば、わかりやすいかと。

 

盗難された側としては室外機は単品で販売されていないため、

伴ってエアコンも使い物にならなくなり、新しいものへ買い替える必要が出てきます。

これからどんどん寒くなり、エアコンの使用頻度も増すでしょうに最悪ですよね。

死活問題です。

 

 

 

盗難対策

柵などで覆う、固定ブロックをプラスチック製ではなく

コンクリート製のものにして重量を増やす。

これが1番盗難されにくくする方法だと思います。

海外では、低層階アパートのベランダに設置する室外機やガス給湯器は、

鋼鉄の檻で囲まれていて当たり前という国も。

(とはいえ、盗んで行かれるときはどんな対策をしようが盗まれるのですが…)

 

今ご紹介した方法だと割と手間ですので、

人感センサーの照明を設置したり、

室外機周りに踏んだら音のなる防犯砂利を敷いたりはいかがでしょう。

我が家の室外機は、駐車スペースの一角にあり周囲からもよく見える場所にあります。

そこで「防犯カメラ作動中」のステッカーを室外機に貼り、

威嚇・警戒している様が伝わるようにしました。何もしてないよりは、対策になるでしょう。

 

ちなみに室外機置き場は、敷地が狭い場合特に注意が必要です。

例えば隣家のリビングに向けて室外機を設置してしまうと、

音がうるさいとご近所問題に発展することも。ご注意ください。

 

文:吹井美奈子

TOP