2021.3.31
  • コラム

我が家の洗面・浴室紹介

3月も今日で終わり。

これからどんどん暖かくなってきますね!

夏が大好きな私にとっては嬉しい季節ですが、

暖かくなる〜梅雨がくる〜となると、もう1人?喜んでいる方が。

そう、カビです。繁殖しやすい季節がやって来ますね。

 

 

今日は、カビ対策を混ぜつつ

我が家の洗面所・浴室でやっている小さな工夫たちを紹介します。

(ズボラな私が、いかに掃除をサボるか・綺麗を保つかの攻防をご覧あれ!笑)

 

洗面台と壁の間に隙間があるので、

不要な水が入りこまないようにマスキングテープで表面を覆っています。

マスキングテープは、浴室ドアの下部 パッキン部分にも。

ゴム部分って、どうしても細かい毛などのよごれがくっつきやすいですよね。

掃除しようにも、うまくとれなくてイライラしがち。

ですので、パッキンにテープを貼って、

貼り替えるだけで掃除終了となるように工夫しています。

 

 

便利な世の中でして、

カビ汚れ防止のマスキングテープなるものが、100円ショップで手に入ります。

私は頻繁に張り替えたい派なので、

巻きの多かった普通のマスキングテープを活用中。

カビ汚れ防止のマスキングテープを使用したことある方、是非感想をお聞かせください!

 

 

 

洗面台は、ハンドソープ以外何も置かず。

洗面台の中に濡れるものは置かない、というのもルール。

では歯ブラシはどこに…?

我が家は何故か夫婦ともに、

結婚前から湯船に浸かりながら歯を磨く癖がありました。

子どもたちにもそう教えてしまったこともあり、歯ブラシは浴室に。

 

歯ブラシスタンドは、100円ショップで購入した珪藻土でできたもの。

歯ブラシ共々 使用しない時は、開放した窓際に置いて、

なるべく乾燥させるように心がけています。

コップ類に歯ブラシをまとめて入れてもいいのですが、

コップの内部底・外部底への汚れが気になるので…。

しっかり穴の貫通している、歯ブラシスタンドをチョイスしました!

 

 

 

次に、風呂掃除後の浴槽の蓋の乾かし方。

これも独特な気がします。笑

こうして蓋を独立させつつ立てて干すのが、

道具を使わずに両面を早く乾かせる気がして。

この方法を発見してからというもの、もうずっとこれです。

(中央の紐は、この写真を撮ろうとしたら

我が家のいたずら3歳児に「これも!これも!」と追加されました…)

 

何か気になるものはありましたか?誰かの参考になれば幸いです。

文:吹井美奈子

TOP