2020.7.31
  • コラム

浴室窓の目隠しどうしていますか?

これまで我が家は、洗面所と浴室の窓にカーテンを取り付けていました。

元々すりガラスが入っているのですが、引越して来た時に御近所さんから、

「シルエットを見るのも嫌だから、必ず見えないように対策してよね。」と

言われたのがキッカケで取り付けました。

 

いま思えば、洗面所と浴室は道路に面していませんし、

正直「え?何言ってるの?」という話なのですが…。

当時は「御近所さんと初めから仲違いするわけにはいかない」という

思いが先行していたため、カーテンを設置。

しかし、ここ最近カーテンの端にカビが。

水場用のカーテンを設置してはいましたが、劣化もあるのですかね仕方ない。

 

 

 

変化の時がやってきた

同じようにカーテンを設置しても良かったのですが、

またカビが生えるのも嫌だし、

そもそも御近所さんの言葉に付き合うのも嫌になったので。苦笑

今回は、すりガラスの上にステンドグラス風シートを貼ることにしました!

Before・Afterがわかるように

片側ずつシートを貼る前・貼った後の状態の写真にしましたが、どうですか?

 

今回私が使用したシートは、水だけで貼ることのできる手軽なもの。

簡単に剥がすことも可能なので、飽きたらいつでも別の柄に変えられるのも嬉しい点。

シートは、インターネットでもたくさん販売先を見つけられましたし、

100円ショップにもあります。是非お好みの柄を見つけてくださいね。

 

 

 

良い時期に張り替えたかも

カーテンを外したことで、

この窓からは、こんなに日が差し込んだのか!」と嬉しい発見もありました。

今の時期、だいたい夕方頃までなら電気をつける必要がないくらい明るいです。

朝風呂や掃除をするときに、電気いらずなのは嬉しい。

少しは節電にも繋がっているかな?

夏の日差し、せっかくですから有効活用していきたいと思います。

 

文:吹井美奈子

TOP