2020.9.15
  • コラム

紙袋ストックの整理

紙袋ストックの整理を行いました。

我が家のある地域は、古紙回収を出すために紙袋を使うので、ストックは必須。

これまでは大中小に分けているだけでしたが、

何だかゴチャゴチャしていたので改めて仕分けしました!

 

こちらが仕分けを始める前の、beforeの写真。

まず袋を全て取り出します。

下記5つに注目して、黙々と仕分け作業!

 

 

 

1.まとめるための袋はツルツルした素材にする

これまでは素材は特に気にせず、

「なるべく内容量にあったマチのあるものを」と思っていました。

今回改めて見ると、ツルツルした素材(コート紙?)の袋はヘタっておらず強くしっかり、

対して紙袋はヘタり気味。少し破れているところもありました。

ツルツルした素材の紙袋は、

結婚式の引き出物の袋を思い浮かべていただくと分かりやすいかも。

 

話は少しそれますが、最近の結婚式では、

「重たい引き出物を、ご参列いただいた方に持たせるなんて…」と、

はじめから後日自宅に配達されるパターンが増えていますね。

2次会の会費が、ネット決済なんてことも多々。

御祝儀もいずれはネット決済になるのでしょうか?

 

 

 

2.持ち手のリボンは内側に引っ込める
嵩張らないし、見た目もスッキリします。

持ち手が紙製・プラスチック製のものは、今回はそのまま。

 

 

 

3.レシートが入っていること多々…
これは私が悪いですね…!数枚のレシートが見つかりました。

どんなレシートも1円〜買い取ってくれるサービスがあるので、そちらで換金。

塵も積もれば山となる、できる貯金はしていかないとですね。

 

 

 

4.不要そうな底板とサヨナラ
「これはいざという時に使えそう」と思う紙袋と、

「ゴミ出し用一択」と思う紙袋にやはり分かれます。

ゴミ袋になる運命が決まっている紙袋の底板、とっておく必要ないですよね…?

ということで、サヨナラ!

 

 

 

5.同じ袋はまとめて並べる
これまでサイズ別にしていただけでしたが、同じ袋は並べて保存することにしました。

それだけでまたスッキリ度が上がります。

ちなみに、この1番大量にある水色の袋。

同じ建築業界(ヒント:不動産)の袋ですが、どこのかわかる方いらっしゃいますか?

 

 

 

5つの工程を経て、これにて紙袋の仕分けは終了!

after写真がこちら。かなりすっきりしたのでは?

1つ1つきちんとしていけば、片付いた空間になっていきます。

これからの季節、コロナウイルスと並行して

インフルエンザが流行るようになりますね。

室内にいる時間もまた増えていくことでしょう。

この時間を無駄にせず、身の回りを整えていきましょう♪

 

文:吹井美奈子

(リンク先が新しくなりました!フォローをお願いします)

TOP