2021.9.30
  • コラム

補強コンクリートブロック塀のチェックリスト

まちの至る所で目にする補強コンクリートブロック塀。

我が家の塀がそうだよ」という方もいらっしゃると思いますが、

定期的に点検なさっていますか?

 

地震などの際に壊れると、人命に関わる壊れ方をしたり

避難の妨げになったりする恐れがあります。

実際に、平成30年 大阪北部地震の際に、

耐震性に問題のあるブロック塀が倒壊し、2名が死亡しました。

ブロック塀も、建物と同じくきちんと診断することが大切です。

 

 

 

まずは、ブロック塀のあれこれを確認しましょう。

下記6項目は、普遍的な部分ですので一度チェックにクリアすれば安心です。

◻︎コンクリートの基礎部分はあるか

◻︎塀に鉄筋が入っているか

◻︎塀の高さは、地盤から2.2m以下か

◻︎塀の高さが1.2m以上の場合、塀の長さ3.4m以下ごとに控え壁が設けてあるか

◻︎塀の高さが1.2m以上の場合、基礎の値入れは30cm以上あるか

◻︎塀の厚さは、10cm以上あるか。(塀の高さが2.0〜2.2mの場合は、15cm以上必要)

 

いろいろと数字が出てきてややこしかったですかね?

国土交通省のHP上に「ブロック塀等の点検のチェックポイントという図解があります。

ぜひこちらも併せてご覧ください。

 

次にこちらは、日を決めてでも ちょこちょこ確認しておきたい項目。

1項目ですが、塀の隅から隅まで注視しましょうね。

◻︎傾き・ひび割れなどの欠損はないか

 

 

 

自分でのチェックが難しい・チェック項目に

1つでも該当しない部分があったら、専門家へ相談しましょう。

ブロック塀の改善に補助金を出しているところもあります。

 

 

 

前述したように、人命に関わる壊れ方をしたり避難の妨げになったりした場合、

所有者がその責任を問われる可能性があります。

回避する意味でも、基準に適合したブロック塀であることや、日々の点検は欠かせませんね。

改善工事を終えるまでの間は、

張り紙などをして通行人に注意喚起を促すとより親切かと思われます。

 

文:吹井美奈子

 

TOP