2019.10.31
  • コラム

省エネ・創エネ、そして畜エネ

いま子どもたちの教育・学習は、

私たちが小さかったころと大きく変わっていて

英語やプログラミングの授業が当たり前のように行われています。

英語はまだしも、プログラミングを使う人生なんて一握りだろ」と

思われる方もまだまだいるそうですが、果たしてそうでしょうか?

 

 

 

教育に盛り込まれたということは、

プログラミングはできて当たり前の世代が登場してくるということ。

これって、プログラミングをできない世代にとってはなかなかの脅威ですよね。

 

 

 

建築とプログラミングの関りとは?

建築に関係する身近なところでいえば、

タブレットやスマートフォンを用いて

家じゅうのエネルギーをコントロールするようになっていること。

 

コントロールパネルを常に携帯・確認できるようなものなので、

外出先から冷暖房のON・OFFをすることもできる便利さがあります。

これも簡単なプログラムを組むことで、より使いやすいものにすることが可能。

 

 

 

そもそもスマートフォン世代で生きている若者にとっては、

アプリで何かを管理・確認することに対し、何も抵抗はないのでしょう。

 

 

 

政府の方針、ご存知ですか?

省エネルギーと創エネルギーを組み合わせることで

一次エネルギーの消費量が差し引きゼロになる住宅

ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)を

政府は2020年までに標準的な新築住宅として推進していく方針を打ち出しています。

 

 

2020年はもうすぐそこ、どんな風に変わっていくのですかね。

省エネルギーと創エネルギーには、

大容量のソーラー蓄電池や

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などが必要不可欠となってきます。

 

先に述べた、タブレットで家じゅうのエネルギーを

コントロールする話もここに繋がりますね。

省エネ・創エネ、そして畜エネ。3つのエネルギーを賢くマネジメントしていきましょう!

 

 

 

時代に即した賢い備えを

これから寒くなる時期。

大きな災害等で電気がストップしたことを考えると、

電力の自給自足をすることができる家にしておくに越したことはありません。

エネルギー価格の上昇・災害による停電にも強い家を目指しましょう。

 

文:吹井美奈子

TOP