2019.12.31
  • コラム

今年最後の建築巡り

さて、今年最後の建築巡りとなりました。

今回お邪魔したのは、神奈川県にある湘南台文化センター

(設計担当は、長谷川逸子建築計画工房)

 

市民センター・公民館・こども館・市民シアターが一体となった建物です。

市民センターでは、市役所業務の出先機関として

さまざまな行政サービスを受けることが可能となっています。

 

今回は、こども館(入館は有料)目当てで

2歳の子どもを連れて行ったのですが

宇宙や自然・歴史や民族衣装といった幅広いジャンルの展示があり、

見るだけでなく実際に触れて身体を動かしながら

楽しんで学ぶことのできる空間が広がっており、親子ともども楽しむことができました。

 

 

 1枚目・2枚目の写真でも目を引くのは、やはり球体(ドーム建築)かと思います。

ドーム建築の提案者といえば、

アメリカ哲学者のバックミンスター・フラー氏ですよね。

 

こども館のなかでは、バックミンスター・フラー氏の

多面体 通称シナジェティクスを

木の棒とゴムを使って作ってみようというコーナーもありました!

(こども達が多くにぎわっていたため、写真は撮れず…。残念)

 

私も挑戦してみましたが、十字に組まれたゴム材の4つの穴に

木の棒を差す動作を繰り返すことで、ドーム型を作っていくもので

簡単に「できた!」まで到達することができました。

達成感を積み重ねていくことも、子どもの成長には大切ですよね。

 

 

 

 

建物たちをつなぐ外部空間には、

小径やパンチングメタルで作られた橋・せせらぎなどがありました。

こちらの建築、パンチングメタルがあちこちに使われており

EVの天井(上記画像)や、館内に設置された椅子などでも見ることができますよ。

是非訪れた際には、探してみてくださいね。

 

 

 

さて!このコラムが、今年最後のコラム。

今年もお付き合いいただき有難うございました。

皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。

 

文:吹井美奈子

2019.12.15
  • コラム

大掃除のついでにオススメしたい3つのこと

12月も半ばとなりましたが、

皆さん大掃除は順調に進んでいますか?

今回は、大掃除のついでにオススメしたい3つのこと

お伝えしていきます。

大掃除が終わった方・まだの方、どちらの方にもご一読いただきたい内容です!

 

 

1.ついでに断捨離

改めて断捨離しようとすると、なかなか進まないですが

「この1年で、着ていない・使っていないのでは?」と

思われるモノを、この機会に手放してはどうでしょうか。

1年出番がなかったのに、翌年出番がある物ってなかなかないですよ…!

 

リサイクルショップに持ち込んだり フリマアプリで売ったりして、

お正月の初売りに備え、お小遣い稼ぎをするのも良いですね♪

次に使ってくれる人を見つけることができれば、

なんでもゴミとして捨ててしまうより、資源の再利用になります。

 

 

 

2.除湿剤・消臭剤の設置

断捨離の成果できれいになった収納に、

除湿剤と消臭剤を設置していきましょう。

湿気は床に近い部分から溜まってくるので、

除湿剤はなるべく床に近い 低い位置への設置がオススメです。

 

消臭剤は、好きな香りのものを選べば良いのですが

強い香りが衣類や布団などにつくのが苦手な方には

茶葉の設置がオススメです♪

賞味期限の切れてしまったものや、余りもの何でもOK!

 

今年の我が家は、画像のものを設置しました。

茶葉の入った缶を、排水溝ネットで覆い設置するだけ。

消臭力が落ちてきたように感じたら

上面にある茶葉を捨てて 少し混ぜてあげると消臭力が復活しますよ。

 

 

 

3.巾木にメンディングテープ

床面に沿って設置されている巾木のコーキングって、

あっという間に埃が溜まってしまう厄介な場所ですよね…。

ちょっと粘着力があるために、掃除機ではなかなか埃が取れず

濡らして固く絞った布巾や、刷毛で掃除しなくてはならない面倒さ。

 

そんな巾木には、100円ショップで手に入れることが可能な

メンディングテープを貼っておくのがオススメです!

我が家の巾木は白なので、

薄い白のテープを入手してきて早速貼りました。

 

洗濯機や冷蔵庫を設置している壁との間の巾木など

毎日の掃除は難しい場所への貼り付けもオススメです。

一般的なテープではなくメンディングテープなのは、

粘着力が弱めで壁紙への負担が少ないから。ぜひお試しください。

 

 

 

あまりに月末に大掃除の日を設けると、

「年内のゴミ収集が終わっていた…」なんてことになりかねませんので

早めに大掃除を終わらせるよう心がけましょうね。

 

文:吹井美奈子

TOP