今日はお金にまつわる話をしていきます。
建築にかかるお金は膨大。
自分の理想形を、少しでも現実の形にするためには
いつも塵も積もれば山となるを心に、お金の話に敏感でいる必要があると思います。
あ、年賀状の早期割引注文はお済みですか?
今月中が早期割引の対象というお店も多いのでお早めに。
…それでは本題へ参りましょう!
10月から、いろいろな料金が変更されていますか皆さんきちんとご存知ですか?
上がったもの
・煙草
煙草税の増税に伴い、大手3社(JT・FM・BATJ)が
相次いで小売価格の改定を申請・発表しましたね。
各20~50円の値上がりで、約400銘柄の価格が変わりました。
・第3のビール、ワイン
「第3のビールって何?」という方も多いのではないでしょうか。
ビール缶の下部にリキュール(発泡酒)と書いてあるものが、
それに該当します。こちらは350mlあたり酒税28→38円へと10円の増税。
ちなみに、麦芽率が25%未満の発泡酒は、10月以降も変わらずに酒税47円です。
下がったもの
・ビール、日本酒
先ほど第3のビールは、上がったものでご紹介しましたが
一般的なビールは、7円の減税です。
銘柄によっては、第3のビールと通常のビールの価格差が
ほとんどないものも出てきているようです。
・NHK受信料
最大585円の値下げ。
値下げ該当期分を、年払い・前払いで
すでに支払っている場合には次回分に充当され
差額だけが請求されるそうです。
・ロタウイルスのワクチン(2020年8月1日生まれから対象)
これまで希望者のみ実費で受けていたロタ。
ドンペリよりも1㎖あたりの金額が高いことでも有名なロタが、
ついに無料で受けられるようになりました。
こういった変化は、消費税増税の時ほど大々的なニュースにはなりません。
はじめにお話したように、お金の話に敏感になり
自ら情報をつかみにいく癖をつけたいですね。
(リンク先が新しくなりました!フォローをお願いします)
我が家は、これまでずっと
木製のキッチンペーパーホルダーを使用していました。
置き場所はガスコンロの脇で、シンクとは少し離れています。
油跳ねや水撥ねも見受けられず
ペーパー自体が湿っていることもなかったため、
カビを気にしたことはなかったのですが
ふとキッチンペーパーホルダーの底を見るとなんとカビが…。
場所がキッチンということもあり、怖くて即座にゴミ箱へ。
その結果、新たに生まれたのが、
トップの写真の突っ張り棒を用いて宙へと浮いたキッチンペーパーです。笑
今年の長雨のせいでしょうか?
それとも季節の変わり目のせい?
このできごとをきっかけに、家のあらゆる箇所を見直しました。
少し早い気もしますが、年末大掃除のスタートにもなったかも。
キッチン繋がりから見直し
ダイニングテーブルの下に敷いているマット。
これまでは、一般的なカーペットを敷いていましたが
ビニール素材のマット(子ども部屋のプレイマットみたいなもの)に替えました。
食べこぼしも見つけやすいため、拾いやすく
サッと拭き掃除ができるのでこれまでより衛生的になったと思います。
現代的?な畳のお手入れ方法
0歳と3歳を育てる我が家。
畳敷きの部屋には、プレイマットを敷き詰めていましたが
畳とプレイマットは相性が悪くカビの温床になりやすいとの記事を見つけ
即座にプレイマット取り外しを決意!
畳の劣化が怖いところではありますが、
3歳児が「この床、気持ち良いわねぇ」と気に入って寝転んでいたので良しとします。
ちなみに畳の掃除=箒と乾拭きのイメージがありますが、
時代は令和、室内用の箒を常備しているお宅は少ないのでは?
そんな時は、クイックルワイパーにドライシートをつけて
軽い力でお手入れしてあげるのもオススメですよ。
強い味方オキシクリーン登場
次に気になったのが、車に設置しているチャイルドシート。
移動中に子どもがグズると、お菓子で気を紛らわすこともしばしば。
食べこぼしを掃除機で吸うことはあっても、
「最後にカバーを外して洗ったのっていつ…?」な状態。
「我が家もそうだよ!」という方も多いのではないでしょうか。
剥がせるカバーを全て取り外して
酸素系漂白剤オキシクリーンを使って漬けおき洗い。
この日はカラッと秋晴れで、洗濯するには良い気候でした。
本格的な冬が到来してからでは、洗濯ものもなかなか乾かなくなるから
早めに大掃除をスタートするのは悪くないのかも?
(リンク先が新しくなりました!フォローをお願いします)