2021.5.31
  • コラム

生活に密着したスイッチ3選

空間の質の良し悪しを決める項目の1つに快適さが挙げられます。

快適さは、居心地の良さという漠然としたものでありながらも

不愉快がないかという観点からも測ることができますね。

今回は、使い勝手に着目して生活に密着したスイッチを見ていきましょう。

 

 

照明や換気扇などを操作するためのスイッチ

タイプ1.手動でオンオフを選択するもの

タイプ2.タイマー機能のついたもの

タイプ3.センサーがオンオフを選択するもの

家庭内で一番多いのは、タイプ1ではないでしょうか。

タイプ2は、照明や湯舟のお湯はり機能にも搭載されていますね。

タイプ3は、家庭でいえば人の動きを感知して光る照明など。

オフィスビルや大型商業施設では、タイプ2・タイプ3のスイッチのほうがよく見かけます。

 

手動でオンオフを切り替えるスイッチは、ワイドスイッチ(画像参照)がおすすめ。

もちろん指で押すこと前提ですが、

手が塞がっていれば肘でも、荷物の角でもスイッチ操作が可能です◎

 

住まいなら寝室・オフィスならスクリーンを用いる会議室には、

リモコンスイッチが良いですよ。

部屋を暗くしたい時に、寝ながら・座ったまま操作が可能です。

リモコンスイッチには、調光機能やタイマー機能が付属しているものもあります。

 

 

 

タイプ3のセンサーは、

先に述べたような人の気配を感知してくれるというのが1番の利点

防犯を意識して玄関や勝手口周辺に取り付けたり、

夜間トイレへ行くための道すがら、

廊下や階段に転倒防止のために取り付けたりも良いですよね。

 

 

 

スイッチの高さは、一般的には110〜120cmの高さ

車椅子使用者や高齢者には、90〜100cmが良いとされています。

日常生活を具体的にイメージしながら、スイッチの位置・数を決めましょう。

最近はスイッチ1つとっても、

さまざまなデザインのものがあるので、

理想とする部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもおもしろいですよ♬

 

文:吹井美奈子

2021.5.15
  • コラム

町内会に関するあれこれ

日本中の市区町村どこにでもある、町内会・自治会。

皆さんは加入してらっしゃいますか?

今年、我が家には町内会班長の役割がまわってきました。

これをきっかけに、今一度 町内会について考えていきたいと思います。

 

 

 

町内会と自治会は別物?

町内会は戸建て住宅の多い地域での呼称、

自治会はマンションやアパートといった集合住宅で呼ばれることが多い呼称です。

ちなみに、区会・部落会・行政区という呼び名の地域もあるそうですよ。

どれも任意加入団体で、活動内容としての違いはそうありません。

(これより先、自治会なども含みますが、

代表として町内会というワードを用いてまとめていきます)

 

 

 

町内会の歴史

1937年の日中戦争の頃から、日本の至るところで組合が作られ始めました。

戦争の起こる世の中で、

人々の統制を図るために部落会町内会等整備要領を国が出し、

国により正式に整備されるようになります。

 

戦後は、一時 組織結成を国から禁じられ町内会という組織は消えかけました。

しかし、何かと便利であった町内会

機能としてもそうですが、人々の絆も育んだのでしょうね。

人々は、名を変え形を変えつつ自治会を継続。

1952年には、再び組織結成が許される世の中も手にし、今日に至ります。

国主体でなく民事運営のため、先に述べたように任意加入団体なのです。

 

新しい土地に引越してきたときに

「みなさん町内会に加入していらっしゃいます」

「加入しないと、ゴミ捨てはできませんよ」なんて

脅しのようなことを言われたことはありませんか?

一昔前は、こんな言葉を武器に

9割の参加率を誇った町内会ですが、今は5割ほどの参加率。

全国的に見て、本当の意味で任意な自由なものとなれたのは割と最近のことのようです。

 

 

 

加入のメリット

・地域の情報が入ってくる(回覧板経由など)

・交流が増える(子ども会やシルバー会、祭など)

・町内会を通して、行政へ意見を言いやすくなる

地域住民同士の交流が増えると、

自然と顔を覚えてもらえるので、いざという時に役立ちます。

我が家は、幼い子どもがいるので自然災害時の“いざ“だけでなく、

防犯面でも力を発揮してくれるのでは、と考え加入を決めました。

 

加入のデメリット

・会費や募金など金銭の発生

・イベントや役員時の時間的拘束

・プライバシーの公開

プライバシーの公開とは、

家族構成や連絡先等を自治会加入時に情報提供することや、

役員に決まったら連絡先(電話番号・LINE情報など)を回覧板等に掲載されること。

回覧板の範囲内とはいえ、自分の情報が印刷された紙が出回るって、

何だか気持ち悪くないですか…?

 

デメリットのなかで、時間的拘束を挙げましたが

今期 私の加入する町内会では、コロナウイルスの感染拡大防止のため

月に1回程度行われる定例会議は、町会長・副会長などの重役で行い

各班長・班員には文章で通達という形式になるようです。

 

「どうせなら文章も、どうせPCで作るのだから

そのままデータ配布してくれれば、回覧板も回さずに済むのに」と

思ってしまうのは現代人すぎますかね?

 

文:吹井美奈子

2021.5.10
  • 掲載雑誌・書籍

石川昂がコノイエにて紹介されました

石川昂がコノイエにて紹介されました。
コノイエ

TOP