2022.1.19
  • コラム

神社に関する豆知識

2022年、初めてのブログ更新です。

本年も、様々な観点から毎月発信していけたらと思っております。

お付き合いください。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

みなさん、初詣には行かれましたか?

今日は神社に関する知識を、いくつかご紹介します。

 

鳥居をくぐる際には一礼

これは行っている方も多いのでは?

鳥居は、神のいる領域とされる神社と、人間が存在している領域とを

区分けしている玄関的な存在です。

そのため、一礼してから出入りすることが礼儀とされています。

 

参道は真ん中を避けて通る

これは真ん中は神の通り道とされているから。

 

二拝二拍手一拝

拝の部分が、礼と書かれているものもありますが意味合いは同じです。

二回深いお辞儀をしてから二回拍手、

心を込めて祈った後にもう一回深いお辞儀をして終わります。

 

 

 

奉仕者の名称となり方

神社では、祈祷やお祓いを行なってくれる奉仕者がいますが、

その人たちにも一般企業と同じく役職が存在します。

宮司(ぐうじ)…神社の代表者

権宮司(ごんぐうじ)…神社の副代表者

禰宜(ねぎ)…宮司の補佐

権禰宜(ごんねぎ)…一般職員

出仕(しゅっし)…見習い

 

この奉仕者のことをまとめて神職(しんしょく)といいますが、

神職になるには実は資格の取得が必要なんです。

大学や専門学校に通った後に、資格取得する人がほとんどですが、

養成講習会を受けて資格を取得できるパターンもあります。

「神社の息子だからいいよ!」といった例外はありません。

とにかく資格を取得せねば、神職にはなれません

 

 

 

神社を構成するもの

神社の境内には、鳥居を入口として

手水舎・狛犬・拝殿・本殿(本社)・摂社・社務所などがあります。

あまり聞き慣れないであろう、拝殿と摂社についてお話しします。

 

拝殿は、本殿の前に設けられた社殿。

本殿を神の場所とするならば、拝殿は人が拝むための場所。

名称こそ知らずとも、足を踏み入れたことのある方が大多数と思われます。

 

摂社は、本殿に祭られた神と関わりの深い神が祭られている場所で

境内や境外にあります。格式は上から順に、本殿・摂社・末社です。

 

建築様式

本殿の建築様式は、切妻造が基本でその先が大きく2つに分かれます。

切妻造とは、三角形状に 屋根のテッペン部分から

2方向に斜面を作る形の屋根をさします。

日本では割とオーソドックスな屋根形状で、

サザエさんのエンディングで飛び込んでいく建物の屋根の形です。

そしてここから、大きく2つのルーツに分かれて建築様式も異なります。

 

屋根の広い面に対し、水平方向に入口を有するのが

伊勢神宮をルーツとした平入り(神明系)。

もう1つが、屋根面から見て側面に入口を有する

出雲大社をルーツとする妻入り(大社系)です。

 

神明系と大社系は、それぞれの造りをさらに細分化していくことが可能で、

なかには複数の様式を組み合わせたようなものや、

庇が複雑に組み付けられているものもあります。

 

 

 

この辺りに注目しながら、建築探訪も兼ねて参拝してみるのもまたおもしろいですよ。

初詣に行った時とは異なり、これから少しずつ気温が上がり外に出やすい気候となりますね。

カメラを持ってのんびりと出かけたいところです。

 

文:吹井美奈子

2021.12.31
  • コラム

コロナが建築業界にもたらしていること

コロナウイルスワクチンの2回目の接種を終えてから、

かねがね8ヶ月後に3回目の摂取が必要となってきました。

2回目までの接種と同じく、市区町村から接種権が届いたら予約が可能となり、

高齢者や医療従事者から順に接種が始まるようです。

(2回接種完了者というわけで、しばらくは18歳以上が対象となります)

 

 

 

Googleで「コロナ ワクチン 接種」と検索すると、

Our World in Dateが提供元の、世界各国のワクチン接種のデータマップが表示されます。

これがなかなか見応えがあって、世界地図でその国をタップするだけで、

その国のワクチン合計接種数・必要回数のワクチン接種完了数・完了割合を見ることができます。

普段ニュース番組ではあまり聞かない国の状況も知ることができるのが大きな魅力です。

 

日本国内の接種状況に関しては、

先ほどと同じキーワードでGoogle検索をかけると首相官邸のHPがヒットします。

こちらは日々のワクチン接種推移のみならず、

政府の方針や近くの接種会場探しに使えるナビもあり、

国内の状況を知るには非常に役立つといえるでしょう。

お時間のある時に、ぜひ覗いてみてくださいね。

これからも罹ることなく、コロナ禍を乗り切りましょう。

 

 

 

建築業界におけるコロナの影響

新型コロナウイルスがアメリカの新築需要を加速させたことにより、

その影響が木材の価格に大きく出ました。通称、ウッドショックです。

1970年代のオイルショックになぞらえて、こう呼ばれています。

 

2020年は住宅需要が高まりましたが、原材料の高騰に伴い、

新築の価格高騰により需要はあっても、売れ行き伸び悩み気味なここ最近。

 

林野庁が毎月更新しているモクレポも、動向を知るのに分かりやすくておすすめです。

ここ最近のものを見ていくと、

スギやヒノキの価格が1.5〜2倍に上がってきているのが分かります。

また樹脂やアルミ・半導体不足による影響も深刻です。

先月ご紹介した室外機盗難も、これが原因でしたよね。

 

給湯器やトイレなどの什器も、3ヶ月〜半年の納品待ち。もしくは納品時期未定

今月はじめ、大手住宅設備機器メーカーのLIXILも、

トイレや住宅窓のサッシなど14種類の建材・住宅設備機器の値上げを発表したように、

各方面で納品遅れや値上げが発生中です。

 

 

 

2022年こそは、マスクなしで気兼ねなく外出できる日が来るでしょうか。

少しずつでも、好転していきますように。

皆様、本年もお読みいただき誠に有難うございました。

良いお年をお迎えくださいませ。

 

文:吹井美奈子

2021.12.15
  • コラム

框 

今回は、框(かまち)についてお話しします。
ほぼ全ての住宅にあるのですが、

框はどこにあるどのような部分を指している言葉かご存知ですか?

建築用語のなかでも、馴染みが薄い言葉かもしれません。解説していきます。

 

 

 

豆知識

元々框とは、「周りを囲む枠」を意味していました。

そのため、窓や戸・障子などの枠や、

畳の縁がついていない端の部材も全て框と呼んでいました。

今では縁を補強する木材を指すことが一般的です。

 

 

 

框の種類

1.上がり框

玄関の、靴を脱ぐ部分とその先の廊下(または部屋)につながる部分には段差がありますよね。

この段差の端に取り付けられている横木が、框です。

玄関扉を開けた時に、視界に入って来る部分なので見た目の良さが重要視されます。

また出入りをする際に、必ず通る部分のため耐久性も求められます。

 

一般的な戸建ての場合、上がり框の高さは15〜18cm。

賃貸アパートやマンションですと、5〜7cmと少し低くなっています。

 

上がり框が高いと…

・座って靴を履いた時に立ち上がりやすい

・高齢者や子どもは段差の上り下りが億劫

上がり框が低いと…

・スッと上がることができて楽

・子どもが小さいうちは靴の脱ぎ履きをしやすい

・座って靴を履いたり重たい荷物を背負ったりしていると立ち上がりにくい

 

それぞれに良い点・悪い点がありますが、

子どもは成長していくので高さは大人に合わせ、

壁には汚れ防止も含めて手摺を設置するのも1つの手段です。

 

 

 

2.床框(または床縁)

これは和室にある、床の間についている框の呼び方です。

床の間は、掛け軸や生花・骨董品などを飾るための場所です。

“永久(とこしえ)“と掛けられているという説もあり、

家の繁栄を象徴する神聖な場所とされています。

そのため他の床より一段高いので、床板や床畳を隠すために框が取り付けられているのです。

最近の住宅では、畳の部屋はあっても床の間はなかなかないですね…。

古民家や茶室を訪れた際に、ぜひ確認してみてください。

 

 

 

3.縁框
縁側の外側の端部に取り付けられている框を、縁框と呼びます。

雨戸を取り付けるために、上部に溝が設けられることがあります。

 

 

 

いかがでしたか?

聞きなれない言葉である框が、じつは生活のすぐそばにあるものであると

少しでも伝わると幸いです。

 

文:吹井美奈子

2021.11.30
  • コラム

建築ストック大国 日本

これからの建築業界では、

いままで貯めに貯めた(溜めた)ストック建築の経営・文化財建築の経営

一つの大きな仕事となると思われます。

世界的に見ても、“日本はストック建築大国”といって恥ずかしくないくらいのストック量です。

 

住宅に限った話だけでも、ストック量の多さは明らかです。

2018年時点で、住宅ストック数は約6200万戸、総世帯は約5400万世帯。

世帯数に比べて、約16%上回る住宅ストックがあるのです。(参考 )

 

これらは、国民総出の投資による賜物であり、

ストック自体は恥ずべきことではありません。

がしかし、先にも述べたように経営していかなくては、

維持管理さえもままならない状態となりうる危険性があるのです。

 

 

 

例えば、UR都市機構赤羽台団地の既存住棟(41、42、43、44号棟)の

保存活用に関する要望書が出されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

(板状階段室型41号棟・ポイント型ハウス(スターハウス)42〜44号棟)

 

団地が、国の有形登録文化財にと申請されたこと自体初めてでしたが、

強い公共性が認められ日本建築学会内に専門委員会も設けられ、

今後どういった保存活用をしていくか2019年〜話し合われています。

 

 

 

「期限つきで実際に団地で暮らし、あなたが活動の中心的存在となってみませんか?」

という旨のプロジェクトも多数あります。

団地暮らしやコミュニティ作りに興味のある方、手を挙げてはいかがでしょう?

地域にどのような形で貢献するのか、

また団地でどのような収益を上げていけるのか、腕の見せどころです。

 

団地再生としてよくあるのは、“地域交流の場”との名前で

高齢者が日中集まって会話をする場として活用されること。

一室くらいは使用用途として埋まるかもしれませんが、

ここで利益を発生させたり、ここからさらなる拡がりを産みにくかったりするのが難点。

井戸端会議に無料で場所を提供し続けているようなことですからね…。

せめてこの場を管理する人がいて、

さまざまなイベントを企画していかなくては利益には繋がりません。

 

 

 

建築は、設計が全てではありません。

利用する人が居てこその建築ですから、皆さんも一緒に問題に取り組みませんか。

建築の未来を、一緒につくっていきませんか。

 

文:吹井美奈子

2021.11.15
  • コラム

【要注意】室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難

最近、室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難が増えていることをご存知ですか?

「なぜその2つ!?」の答えは簡単。

どちらも常時外に置いてあるもので、盗難防止の工夫がなかなか難しいから。

室内機なしでも買い取ってくれる業者がいることと、

パッと見は工事しているかのようなフランクさで盗難していけることから、

昼夜問わずの盗難が相次いでいるそうです。

 

 

 

特に室外機は、一昔前のものと比べで格段に軽くなっています。

「盗むにはもってこい!」というまさかの利点が生まれているのです。

どちらの盗難も、世界的な金属(特に鋼材・銅材)の値上がりが影響して起きているようです。

廃材の売買市場に部品として流しても、良い値段がつくそうな。

以前は、銅線などの盗難ニュースが相次ぎましたよね。

それと同じと思ってもらえれば、わかりやすいかと。

 

盗難された側としては室外機は単品で販売されていないため、

伴ってエアコンも使い物にならなくなり、新しいものへ買い替える必要が出てきます。

これからどんどん寒くなり、エアコンの使用頻度も増すでしょうに最悪ですよね。

死活問題です。

 

 

 

盗難対策

柵などで覆う、固定ブロックをプラスチック製ではなく

コンクリート製のものにして重量を増やす。

これが1番盗難されにくくする方法だと思います。

海外では、低層階アパートのベランダに設置する室外機やガス給湯器は、

鋼鉄の檻で囲まれていて当たり前という国も。

(とはいえ、盗んで行かれるときはどんな対策をしようが盗まれるのですが…)

 

今ご紹介した方法だと割と手間ですので、

人感センサーの照明を設置したり、

室外機周りに踏んだら音のなる防犯砂利を敷いたりはいかがでしょう。

我が家の室外機は、駐車スペースの一角にあり周囲からもよく見える場所にあります。

そこで「防犯カメラ作動中」のステッカーを室外機に貼り、

威嚇・警戒している様が伝わるようにしました。何もしてないよりは、対策になるでしょう。

 

ちなみに室外機置き場は、敷地が狭い場合特に注意が必要です。

例えば隣家のリビングに向けて室外機を設置してしまうと、

音がうるさいとご近所問題に発展することも。ご注意ください。

 

文:吹井美奈子

TOP