『O.tone(オトン) Vol.153』(株式会社あるた出版)の「家のカタチ2021」に竹内建設モデルハウスが掲載されています。
皆さんは、自分や家族の住む場所・よく利用する場所が、
どのような地盤の上に存在しているのかをご存知ですか?
地盤によっては、改良工事が必要であったり、
その地形ゆえの自然的特色を理解したうえで、共存していかなくてはなりません。
日本の地形は、おおまかではありますが4つに分類できるので、
4つそれぞれの地質について下記へ記しますね。
1.山地・丘陵地
地盤(岩盤)は良好。
ただし、切土や盛土されていることが多いので、注意が必要です。
2.台地
地盤(洪積層)は良好。
ただし、切土や盛土されていることが多いので、注意が必要です。
台地にあるローム層(火山灰が堆積して風化した地層のこと)は、
水分を多く含む傾向にありますが強度は比較的に高い。
3.低地
地盤(沖積層)は軟弱。杭を打つなどの地盤改良が必要。
洪水被害を受けやすいとされる地域。
4.低地ー扇状地
地盤は普通。
土石流や河川の増水・洪水発生時には、浸水の恐れあり。
切土と盛土
元々の地盤面を欠き取ることを切土、
元々の地盤面に土を盛ることを盛土といいます。
切土と盛土が混在している地盤では、地震発生時に揺れ方に違いがあるため、
上部の建物にねじれが発生する恐れがあり要注意です。
切土と盛土の混在する地盤は、
宅地造成などで人工的に地盤改良を行った際にできることがあります。
不動沈下の原因の1つにもなりますので、要注意です。
地盤を強くする工事
地盤を強くする工事のことを、地盤改良といいます。
地盤調査をした結果、この工事が必要となる土地を購入していた場合、
建物の工事を行う前に、
地盤改良工事の期間+費用(改良費用・残土処理費用etc)が必要となります。
「地盤改良に使うなら、他に使いたかった…!」となるまえに、できる限りの下調べをしましょう。
下調べには、国土地理院が発行しているいる土地条件図
国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトを見ておくことをオススメします。
身の回りで災害が起こりうる危険性を理解するのに役立ちます。
地盤には見た目の要素だけでは、判断できない危険がたくさんあります。
きちんと地質を調査し、現地調査を行うことが何より大切です。
森と調和を目指す教会
日差しが建物の中に入りやすいように大きな窓を開け、建物内の殆どを吹き抜けとすることで、開放感を感じられるように設計した。神聖な場所である教会を森の中に作ることで、自然との調和をはかり、非日常な空間を演出した。
今年の梅仕事も終わったので、
去年つけておいた梅干しを、ついに開封しました。
尖っていた塩味や酸味が落ち着いて、今年も美味しく仕上がっていて何より。
3年ほど寝かせるのも良いらしいですが、
なかなかそこまで食べずに待つことができないのが、食いしん坊の悲しいところです。笑
梅は夏の救世主
梅にはクエン酸が多く含まれています。
クエン酸の主な働きは、
疲労回復・血流改善・ミネラルの吸収を促進させることなどなど。
つまり梅は「暑さに負けてお疲れ気味・
冷房のせいで血の巡りが悪くなりがち・汗をかくからミネラルが…」と、
夏の困りごとを一気に助けてくれる救世主なのです。
他にも、お弁当には梅干しをいれておくと
食中毒予防になると耳にしたことはありませんか?
これは梅干しに、MRSAやO-157といった食中毒菌の増殖を抑制する作用があるから。
前述したクエン酸が腐敗菌に対してとても強いことに加え、
長期保存が可能な塩も防腐効果が高いので、梅干しは食中毒予防に一役買ってくれるのです。
梅干しダイエット
肥満予防に効果的なバニリンという成分が含まれています。
バニリンは脂肪燃焼の力がありますし、
クエン酸には血流改善の力があるので、
溜まった老廃物を流してくれる効果も期待できますね。
小腹が空いた時に、おやつがわりに梅干しをよく噛んで食べることで、
口寂しさを抑えつつ、ダイエットに効く食品を摂取できます。
食事前に梅を食べれば、血糖値の急激な上昇も抑えられますよ◎
加熱することで効果UP
加熱することで、
血流改善・血行促進への効果が20%もUPするとの研究データもあります。
焦げないように注意しながらフライパンで転がして加熱する方法や、
電子レンジで中まで熱を通すのも手軽でおすすめ。
ちなみに私は常々、加熱した梅干しを温かい緑茶に入れて飲んでいます。
梅干し・緑茶ともに抗菌や殺菌の効果があるので、ダブル抗菌!?作用を得られるかも!?
梅はその日の難逃れ
「朝、梅を食べることで1日元気に過ごすことができる」という意味の諺です。
「難(7)が去(3)る(0)の語呂合わせから、7月30日は梅干しの日だそうですよ。
朝食に梅をプラスして、シャキッと目を覚まし今日も元気にいきましょう!
大人2人・子ども2人の我が家、食品の買い出しは2・3週間に1
「どうやってやり繰りしているの?」
ジッパー付きの密閉袋にいれる
冷蔵・冷凍庫内に保存するものだけでなく、
葉物野菜は、洗って水気を拭き取ったら、
「さて、
調理後は透明容器に
何が入っているのかを見える化することで、
うっかり食べ忘れ・
わざわざ容器を取り出して、
冷蔵庫の開閉時間は、
使いかけ野菜&野菜に塩
使いかけのカットした野菜は傷みが早いので、
使いかけ野菜同士で、
使い切りにくい薬味の保存
生のにんにくスライスを買ってきて、
保存は、
暑さに負けないように、
生姜は洗って皮のまま、かぶるくらいの水につけて保存します。
1
手前&立てて収納
どこに何がどれだけ入っているかを認識し、
「誰が見てもわかりやすい」
ちなみにお菓子類は、
ちなみに、2・3週間に1度の買い物頻度にしてから、
「
支出を抑えることに成功しました。