2021.5.31
  • コラム

生活に密着したスイッチ3選

空間の質の良し悪しを決める項目の1つに快適さが挙げられます。

快適さは、居心地の良さという漠然としたものでありながらも

不愉快がないかという観点からも測ることができますね。

今回は、使い勝手に着目して生活に密着したスイッチを見ていきましょう。

 

 

照明や換気扇などを操作するためのスイッチ

タイプ1.手動でオンオフを選択するもの

タイプ2.タイマー機能のついたもの

タイプ3.センサーがオンオフを選択するもの

家庭内で一番多いのは、タイプ1ではないでしょうか。

タイプ2は、照明や湯舟のお湯はり機能にも搭載されていますね。

タイプ3は、家庭でいえば人の動きを感知して光る照明など。

オフィスビルや大型商業施設では、タイプ2・タイプ3のスイッチのほうがよく見かけます。

 

手動でオンオフを切り替えるスイッチは、ワイドスイッチ(画像参照)がおすすめ。

もちろん指で押すこと前提ですが、

手が塞がっていれば肘でも、荷物の角でもスイッチ操作が可能です◎

 

住まいなら寝室・オフィスならスクリーンを用いる会議室には、

リモコンスイッチが良いですよ。

部屋を暗くしたい時に、寝ながら・座ったまま操作が可能です。

リモコンスイッチには、調光機能やタイマー機能が付属しているものもあります。

 

 

 

タイプ3のセンサーは、

先に述べたような人の気配を感知してくれるというのが1番の利点

防犯を意識して玄関や勝手口周辺に取り付けたり、

夜間トイレへ行くための道すがら、

廊下や階段に転倒防止のために取り付けたりも良いですよね。

 

 

 

スイッチの高さは、一般的には110〜120cmの高さ

車椅子使用者や高齢者には、90〜100cmが良いとされています。

日常生活を具体的にイメージしながら、スイッチの位置・数を決めましょう。

最近はスイッチ1つとっても、

さまざまなデザインのものがあるので、

理想とする部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもおもしろいですよ♬

 

文:吹井美奈子

2021.5.15
  • コラム

町内会に関するあれこれ

日本中の市区町村どこにでもある、町内会・自治会。

皆さんは加入してらっしゃいますか?

今年、我が家には町内会班長の役割がまわってきました。

これをきっかけに、今一度 町内会について考えていきたいと思います。

 

 

 

町内会と自治会は別物?

町内会は戸建て住宅の多い地域での呼称、

自治会はマンションやアパートといった集合住宅で呼ばれることが多い呼称です。

ちなみに、区会・部落会・行政区という呼び名の地域もあるそうですよ。

どれも任意加入団体で、活動内容としての違いはそうありません。

(これより先、自治会なども含みますが、

代表として町内会というワードを用いてまとめていきます)

 

 

 

町内会の歴史

1937年の日中戦争の頃から、日本の至るところで組合が作られ始めました。

戦争の起こる世の中で、

人々の統制を図るために部落会町内会等整備要領を国が出し、

国により正式に整備されるようになります。

 

戦後は、一時 組織結成を国から禁じられ町内会という組織は消えかけました。

しかし、何かと便利であった町内会

機能としてもそうですが、人々の絆も育んだのでしょうね。

人々は、名を変え形を変えつつ自治会を継続。

1952年には、再び組織結成が許される世の中も手にし、今日に至ります。

国主体でなく民事運営のため、先に述べたように任意加入団体なのです。

 

新しい土地に引越してきたときに

「みなさん町内会に加入していらっしゃいます」

「加入しないと、ゴミ捨てはできませんよ」なんて

脅しのようなことを言われたことはありませんか?

一昔前は、こんな言葉を武器に

9割の参加率を誇った町内会ですが、今は5割ほどの参加率。

全国的に見て、本当の意味で任意な自由なものとなれたのは割と最近のことのようです。

 

 

 

加入のメリット

・地域の情報が入ってくる(回覧板経由など)

・交流が増える(子ども会やシルバー会、祭など)

・町内会を通して、行政へ意見を言いやすくなる

地域住民同士の交流が増えると、

自然と顔を覚えてもらえるので、いざという時に役立ちます。

我が家は、幼い子どもがいるので自然災害時の“いざ“だけでなく、

防犯面でも力を発揮してくれるのでは、と考え加入を決めました。

 

加入のデメリット

・会費や募金など金銭の発生

・イベントや役員時の時間的拘束

・プライバシーの公開

プライバシーの公開とは、

家族構成や連絡先等を自治会加入時に情報提供することや、

役員に決まったら連絡先(電話番号・LINE情報など)を回覧板等に掲載されること。

回覧板の範囲内とはいえ、自分の情報が印刷された紙が出回るって、

何だか気持ち悪くないですか…?

 

デメリットのなかで、時間的拘束を挙げましたが

今期 私の加入する町内会では、コロナウイルスの感染拡大防止のため

月に1回程度行われる定例会議は、町会長・副会長などの重役で行い

各班長・班員には文章で通達という形式になるようです。

 

「どうせなら文章も、どうせPCで作るのだから

そのままデータ配布してくれれば、回覧板も回さずに済むのに」と

思ってしまうのは現代人すぎますかね?

 

文:吹井美奈子

2021.4.30
  • コラム

破かれる障子

我が家には、好奇心旺盛な0歳児と

イヤイヤ期の抜け切らない怪獣3歳児がおります。

彼らの子ども部屋?おもちゃ部屋に、

和室を充てているのですが、先日ついにやられました…。

障子にペンをプスッ…!!

 

 

 

すぐ直す元気がなかったため、

数日は雨戸を閉めた状態のまま過ごしていました。

しかし、いつまでもこのままというわけにもいきません。

「直さなくては、やらなきゃやらなきゃ」と思っている間に、

あれ?さらに無惨な姿になっているではありませんか。

プスッとされた部分を覆う形を何にしようか悩んでいたのに。とほほ。

 

 

 

重い腰を上げ、さぁ直します

まず穴の空いた部分の障子紙を、桟に沿ってカッターで切り抜きます。

(障子紙全体の張り替えの場合には、剥がし剤を使いますが、

今回は一部だけなので簡単に切り抜き方式で。)

カラーは3歳児のリクエストにお答えして、黄色とピンクに決定。

和紙を必要分より少し大きめに切ったら準備OK。

あとはのりで貼って乾けば完成です。

 

障子特有・和紙特有の、明るく柔らかな太陽光が注ぐ空間になりました。

「黄色とピンクチョイスか、派手だなぁ」と思いましたが、

子どもらしく良い仕上がりになったかなと思います。

 

ちなみに…3日後にはまたもこんな姿に。

同じ方法で直しましたが、やはり子どもたちが狙っている様子。

破れにくい障子紙(プラスチック障子)でなくてはダメですかね?

うーん、どうしたものか。

皆さま、お知恵をお貸しください。

 

文:吹井美奈子

2021.4.15
  • コラム

土用とは、○の日とは

土用の丑の日”といえば、夏・うなぎを連想される方も多いことかと思います。

しかし実は、土用自体は年に4回 季節の変わり目ごとにあり、

それぞれ1日だけでなく16〜18日と割と長い期間を有する行事?なのです。

(土用期間中の丑の日等 特定の日も、1日だけでなく複数日存在することがあります)

 

 

言葉の意味を知る

土曜用事・土旺用事の略語である、土用。

土旺用事とは、古来中国から伝承された思想 陰陽五行節に由来する言葉で、

土(土公神)がさかんにはたらく≒土公神が土を支配しているという意味だそうです。

この期間を土用といい、土を掘り起こしてはいけないとされてきたそう。

いまでも深い信仰のある地域では、土用期間は建築関係の土いじりもストップなのだとか。

 

ただし、土用前から土いじりを始めていた場合は継続しても良いとされたり、

「この日は神は不在です」と合間に休息日があったりと

割とゆるさも兼ね備えているようです…。笑

 

 

 

各土用ごとの食べ物

前述した通り、仕事の止まる期間でもある土用は、

季節の変わり目にやってくることもあって体調を崩しがちなとき。

美味しいものを食べて英気を養おう!というのが

土用の食い養生」であり、土用が食べ物の話に繋がってくるのです。

 

春土用・夏土用・秋土用・冬土用それぞれ

春土用戌の日 いのつくもの・白い食べ物

夏土用丑の日 うのつくもの・黒い食べ物

秋土用辰の日 たのつくもの・青い食べ物

冬土用未の日 ひのつくもの・赤い食べ物

 

2021年の春土用は4月17日〜5月2日でまさにいま!

(ちなみに丑の日は、4月23日です)

前述通り、春は「いのつくもの・白い食べ物」なので、

イカ・大根なんかはそれぞれ1つで2つの条件を満たすことができますし、

苺・いわし・インゲン豆・芋などで「い」をクリアし、豆腐・しらすなどで色を満たす手も。

 

 

これは全く土用と関係ないですが…、

この時期に飾る五月人形 我が家のものは白基調です。

春土用の色を、知らず知らずのうちに選んでいたようです♪

 

緊急事態宣言に続き、

まん延防止等重点措置という新しいものまで生み出された昨今。

我慢我慢で限界が来そうですが、ここで気を緩めては今までの努力が水の泡。

いまいちどきを引き締めて、耐え抜きましょう。

五月病と言われる時期でもありますからね、美味しく食べて元気にいきましょう。

 

文:吹井美奈子

2021.3.31
  • コラム

我が家の洗面・浴室紹介

3月も今日で終わり。

これからどんどん暖かくなってきますね!

夏が大好きな私にとっては嬉しい季節ですが、

暖かくなる〜梅雨がくる〜となると、もう1人?喜んでいる方が。

そう、カビです。繁殖しやすい季節がやって来ますね。

 

 

今日は、カビ対策を混ぜつつ

我が家の洗面所・浴室でやっている小さな工夫たちを紹介します。

(ズボラな私が、いかに掃除をサボるか・綺麗を保つかの攻防をご覧あれ!笑)

 

洗面台と壁の間に隙間があるので、

不要な水が入りこまないようにマスキングテープで表面を覆っています。

マスキングテープは、浴室ドアの下部 パッキン部分にも。

ゴム部分って、どうしても細かい毛などのよごれがくっつきやすいですよね。

掃除しようにも、うまくとれなくてイライラしがち。

ですので、パッキンにテープを貼って、

貼り替えるだけで掃除終了となるように工夫しています。

 

 

便利な世の中でして、

カビ汚れ防止のマスキングテープなるものが、100円ショップで手に入ります。

私は頻繁に張り替えたい派なので、

巻きの多かった普通のマスキングテープを活用中。

カビ汚れ防止のマスキングテープを使用したことある方、是非感想をお聞かせください!

 

 

 

洗面台は、ハンドソープ以外何も置かず。

洗面台の中に濡れるものは置かない、というのもルール。

では歯ブラシはどこに…?

我が家は何故か夫婦ともに、

結婚前から湯船に浸かりながら歯を磨く癖がありました。

子どもたちにもそう教えてしまったこともあり、歯ブラシは浴室に。

 

歯ブラシスタンドは、100円ショップで購入した珪藻土でできたもの。

歯ブラシ共々 使用しない時は、開放した窓際に置いて、

なるべく乾燥させるように心がけています。

コップ類に歯ブラシをまとめて入れてもいいのですが、

コップの内部底・外部底への汚れが気になるので…。

しっかり穴の貫通している、歯ブラシスタンドをチョイスしました!

 

 

 

次に、風呂掃除後の浴槽の蓋の乾かし方。

これも独特な気がします。笑

こうして蓋を独立させつつ立てて干すのが、

道具を使わずに両面を早く乾かせる気がして。

この方法を発見してからというもの、もうずっとこれです。

(中央の紐は、この写真を撮ろうとしたら

我が家のいたずら3歳児に「これも!これも!」と追加されました…)

 

何か気になるものはありましたか?誰かの参考になれば幸いです。

文:吹井美奈子

TOP