2022.3.15
  • コラム

2022年 値上げのラッシュ

2022年は、何かと値上げのラッシュです。

1月には、ゆうちょ銀行が硬貨を伴う入金手数料を増額し大きな話題になりましたよね。

小銭がお財布に貯まるたびにゆうちょへ向かっていた

小銭貯金族には大悲報でした……。

これを機に、小銭貯金をやめた方も多いのでは?

(窓口での入出金は、小銭1〜50枚までなら変わらず手数料無料です)

 

 

NEXERが運営する「日本トレンドリサーチ」が実施した

値上げについてのアンケート結果」より、

値上げしても良いと思う物 1位タバコ・2位ビール・3位オムツという結果が発表されました。

みなさん、この結果についてどう思われます?

複数社の決算報告を読みましたが、オムツ業界は結構厳しいようです……。

これまで子どもたちのお尻を快適に守ってくれて有難うの気持ちでいっぱいです!

今後、ティッシュ・トイレットペーパー・オムツ・生理用品などの紙製品(の一部)、

15%以上値上げが発表されています。

 

他にも、電力会社9社は最大292円、ガス会社4社は最大229円の値上げ。

ミスタードーナツは33品目を10円値上げ。味の素AGF、珈琲を20%値上げ。

他にも、マヨネーズ・ハムやソーセージ・チルド麺・

冷凍食品・醤油やサラダ油といった生活に密着した製品が軒並み値上げです。

 

 

値上げの原因は、物資不足・原油高騰・円安の3つが主たるところ。

さらに、秋以降には高齢者医療費の窓口負担増額

火災保険の値上げ・契約期間の短縮もあるとか。

 

ロシアウクライナ情勢・コロナによる景気後退、そしてさまざまなものの値上げ。

いろいろと気掛かりなことが多いですね。

しっかり情報をキャッチして、資産を守っていきましょう。

文:吹井美奈子

2022.2.28
  • コラム

外構掃除に高圧洗浄機

我が家に高圧洗浄機を向かい入れました!

まずは高圧洗浄機について、いろいろと調べ、

家庭用として人気でド定番ともいえるKARCHER(ケルヒャー)製品を購入すると決意。

 

種類も豊富で、それに応じて価格もピンからキリまで。

どれが良いのか分からず、店舗へ行き店員さんに相談に乗ってもらいながら購入しました。

ちなみに私が行ったのは、KARCHERのアウトレット店。

箱潰れが主な理由で、通常価格から大幅な値引きがあるのは嬉しい限り。

ちなみに箱潰れは、「どこが潰れているの……?」というレベル。

 

 

 

新築の建売を購入してから、約3年。

日々の掃除に加え 年末の大掃除で、あちこち綺麗になるのとは対局的に、

駐車スペースやベランダ掃除はサボりにサボられ同じく3年。

 

なんと、高圧洗浄機のおかげでこんなに綺麗になりました!

もちろん画像加工なし、しっかり見ていただきたいので大きな画像を載せますね。

ベランダの汚れは、苔・砂埃・雨垂れ跡など。

駐車スペースの汚れは、タイヤ痕が主。

 

 

車3台分の広さの駐車スペースと

ベランダを高圧洗浄するのにかかった時間は、およそ4時間。

3年分の汚れがこれだけの時間で落ちたと思えば、コスパは良い方かと。

 

労力を抑えたいのなら、工事業者に頼んでキレイにしてもらう方法もありますが、

我が家はこれから定期的に高圧洗浄すればいいかなと思っています

外構の掃除手段に悩んでいる方、おすすめです。

 

文:吹井美奈子

2022.2.15
  • コラム

エレベーター急停止!……どうする?

普段、何気なく利用しているエレベーターですが、

みなさんは閉じ込められてしまった経験はありませんか?

 

令和3年10月に起きた千葉県北西部を震源としたマグニチュード5.9の地震では、

首都圏を中心に75,000基のエレベーターが緊急停止し使用不可の時間がありました。

高層な建物が増えれば増えるだけ、エレベーターの使用率は高まり、

閉じ込めのリスクも上がるということ……。

首都直下型地震が起きたら、どうなってしまうのでしょう。

 

 

 

閉じ込められたら何をする?

エレベーター内で地震が発生したら、まずは全ての階のボタンを押しましょう

どこの階であれ、まずは密室空間からの脱出が大切

現在全国の約7割のエレベーターには「地震時管制運転装置」というものが備わっており、

地震の揺れを感知すると自動的に

最寄り階で停止・ドアが開くようになっているそうです。少し安心ですね。

 

 

 

落下にはどう備える?

我々が乗り込んでいるゴンドラ部分は、何本ものワイヤーで吊られており、

簡単に落下するようなものではありません。

定員重量の10倍を支えられる設計が義務付けられているので、

映画でたまに観るエレベーターが落下するシーンを実際に体験することは、まず無いでしょう。

 

万一そんなシーンが現実に起きた場合には、

床に腹這いになり少しでも落下の衝撃負荷を分散することが唯一できる対抗策かも。

 

 

 

揺れが起きたらホールを活用

地震発生後、エレベーターが動いていたとしても、いつまた止まるか分かりません。

すぐにまた揺れがくるかもしれません。エレベーターは使用せずに避難しましょうね。

 

ちなみに、エレベーターホールは比較的荷物が少ない場所ですので、

スーパー等のお店で地震に遭遇した場合には、身を屈めるのに最適な場所です。

柱のそばに移動してじっとしていましょう、

急いで出口へ向かうのではなく店員の指示に従うのも大切です。

 

 

 

しっかりと心構えを

多くのエレベーターが停止すると、どうしても順番にしか救助の手はまわらなくなります。

閉じ込められてしまうと、外も見えず不安ですよね……。

最近は、非常時に使えるライトや簡易トイレを備えているエレベーターもあります。

が、今一度 エレベーターに乗る前にこれから密室空間へ行くんだ」という気持ちをもって、

携帯電話を持参したりトイレへ行っておいたり、万一の準備を心掛けることをオススメします。

 

文:吹井美奈子

2022.1.31
  • コラム

アルテリオ

茨城県北西部の筑西市(旧 下館市)のほぼ中心部に位置する下館。

しもだて地域交流センター・アルテリオを観に行ってきました。

会議室やギャラリー・大きなホールといった

地域交流センターとして役割を主軸に、

美術館とカフェ・まちづくりサロンも内包している複合施設です。

 

アルテはスペイン語で芸術を意味し、

そこにトリオ(地域交流センター・美術館・サロン)を

組み合わせて生まれた言葉が、アルテリオだそうです。

 

 

 

設計は、日本芸術学院会員の池原義郎氏。

3階に位置するガラス張りの大きなプロムナードが目をひきます。

プロムナード(promenade)は建築業界ではよく使われる言葉で、

フランス語が起源の、散策・散歩道・遊歩道といった車の通らない道のことを指す言葉です。

 

大型マンションや高層ビル街・今回のような複合施設で

よく取り入れられている設計方法の1つで、建築物の内外問わずに存在します。

プロムナードには、景観的な美しさだけでなく機能的活発を促す力もあります。

 

 

 

しもだて地域交流センター・アルテリオの有するプロムナードからは、

筑波山を望むことができました!

近隣には、商家の店蔵や地元出身の陶芸家の生家、

さらに羽黒神社といった歴史的建造物が点在しており、街歩きには飽きません。

 

文:吹井美奈子

2022.1.19
  • コラム

神社に関する豆知識

2022年、初めてのブログ更新です。

本年も、様々な観点から毎月発信していけたらと思っております。

お付き合いください。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

みなさん、初詣には行かれましたか?

今日は神社に関する知識を、いくつかご紹介します。

 

鳥居をくぐる際には一礼

これは行っている方も多いのでは?

鳥居は、神のいる領域とされる神社と、人間が存在している領域とを

区分けしている玄関的な存在です。

そのため、一礼してから出入りすることが礼儀とされています。

 

参道は真ん中を避けて通る

これは真ん中は神の通り道とされているから。

 

二拝二拍手一拝

拝の部分が、礼と書かれているものもありますが意味合いは同じです。

二回深いお辞儀をしてから二回拍手、

心を込めて祈った後にもう一回深いお辞儀をして終わります。

 

 

 

奉仕者の名称となり方

神社では、祈祷やお祓いを行なってくれる奉仕者がいますが、

その人たちにも一般企業と同じく役職が存在します。

宮司(ぐうじ)…神社の代表者

権宮司(ごんぐうじ)…神社の副代表者

禰宜(ねぎ)…宮司の補佐

権禰宜(ごんねぎ)…一般職員

出仕(しゅっし)…見習い

 

この奉仕者のことをまとめて神職(しんしょく)といいますが、

神職になるには実は資格の取得が必要なんです。

大学や専門学校に通った後に、資格取得する人がほとんどですが、

養成講習会を受けて資格を取得できるパターンもあります。

「神社の息子だからいいよ!」といった例外はありません。

とにかく資格を取得せねば、神職にはなれません

 

 

 

神社を構成するもの

神社の境内には、鳥居を入口として

手水舎・狛犬・拝殿・本殿(本社)・摂社・社務所などがあります。

あまり聞き慣れないであろう、拝殿と摂社についてお話しします。

 

拝殿は、本殿の前に設けられた社殿。

本殿を神の場所とするならば、拝殿は人が拝むための場所。

名称こそ知らずとも、足を踏み入れたことのある方が大多数と思われます。

 

摂社は、本殿に祭られた神と関わりの深い神が祭られている場所で

境内や境外にあります。格式は上から順に、本殿・摂社・末社です。

 

建築様式

本殿の建築様式は、切妻造が基本でその先が大きく2つに分かれます。

切妻造とは、三角形状に 屋根のテッペン部分から

2方向に斜面を作る形の屋根をさします。

日本では割とオーソドックスな屋根形状で、

サザエさんのエンディングで飛び込んでいく建物の屋根の形です。

そしてここから、大きく2つのルーツに分かれて建築様式も異なります。

 

屋根の広い面に対し、水平方向に入口を有するのが

伊勢神宮をルーツとした平入り(神明系)。

もう1つが、屋根面から見て側面に入口を有する

出雲大社をルーツとする妻入り(大社系)です。

 

神明系と大社系は、それぞれの造りをさらに細分化していくことが可能で、

なかには複数の様式を組み合わせたようなものや、

庇が複雑に組み付けられているものもあります。

 

 

 

この辺りに注目しながら、建築探訪も兼ねて参拝してみるのもまたおもしろいですよ。

初詣に行った時とは異なり、これから少しずつ気温が上がり外に出やすい気候となりますね。

カメラを持ってのんびりと出かけたいところです。

 

文:吹井美奈子

TOP