2021.11.30
  • コラム

建築ストック大国 日本

これからの建築業界では、

いままで貯めに貯めた(溜めた)ストック建築の経営・文化財建築の経営

一つの大きな仕事となると思われます。

世界的に見ても、“日本はストック建築大国”といって恥ずかしくないくらいのストック量です。

 

住宅に限った話だけでも、ストック量の多さは明らかです。

2018年時点で、住宅ストック数は約6200万戸、総世帯は約5400万世帯。

世帯数に比べて、約16%上回る住宅ストックがあるのです。(参考 )

 

これらは、国民総出の投資による賜物であり、

ストック自体は恥ずべきことではありません。

がしかし、先にも述べたように経営していかなくては、

維持管理さえもままならない状態となりうる危険性があるのです。

 

 

 

例えば、UR都市機構赤羽台団地の既存住棟(41、42、43、44号棟)の

保存活用に関する要望書が出されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

(板状階段室型41号棟・ポイント型ハウス(スターハウス)42〜44号棟)

 

団地が、国の有形登録文化財にと申請されたこと自体初めてでしたが、

強い公共性が認められ日本建築学会内に専門委員会も設けられ、

今後どういった保存活用をしていくか2019年〜話し合われています。

 

 

 

「期限つきで実際に団地で暮らし、あなたが活動の中心的存在となってみませんか?」

という旨のプロジェクトも多数あります。

団地暮らしやコミュニティ作りに興味のある方、手を挙げてはいかがでしょう?

地域にどのような形で貢献するのか、

また団地でどのような収益を上げていけるのか、腕の見せどころです。

 

団地再生としてよくあるのは、“地域交流の場”との名前で

高齢者が日中集まって会話をする場として活用されること。

一室くらいは使用用途として埋まるかもしれませんが、

ここで利益を発生させたり、ここからさらなる拡がりを産みにくかったりするのが難点。

井戸端会議に無料で場所を提供し続けているようなことですからね…。

せめてこの場を管理する人がいて、

さまざまなイベントを企画していかなくては利益には繋がりません。

 

 

 

建築は、設計が全てではありません。

利用する人が居てこその建築ですから、皆さんも一緒に問題に取り組みませんか。

建築の未来を、一緒につくっていきませんか。

 

文:吹井美奈子

2021.11.15
  • コラム

【要注意】室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難

最近、室外機やエコキュートのヒートポンプ盗難が増えていることをご存知ですか?

「なぜその2つ!?」の答えは簡単。

どちらも常時外に置いてあるもので、盗難防止の工夫がなかなか難しいから。

室内機なしでも買い取ってくれる業者がいることと、

パッと見は工事しているかのようなフランクさで盗難していけることから、

昼夜問わずの盗難が相次いでいるそうです。

 

 

 

特に室外機は、一昔前のものと比べで格段に軽くなっています。

「盗むにはもってこい!」というまさかの利点が生まれているのです。

どちらの盗難も、世界的な金属(特に鋼材・銅材)の値上がりが影響して起きているようです。

廃材の売買市場に部品として流しても、良い値段がつくそうな。

以前は、銅線などの盗難ニュースが相次ぎましたよね。

それと同じと思ってもらえれば、わかりやすいかと。

 

盗難された側としては室外機は単品で販売されていないため、

伴ってエアコンも使い物にならなくなり、新しいものへ買い替える必要が出てきます。

これからどんどん寒くなり、エアコンの使用頻度も増すでしょうに最悪ですよね。

死活問題です。

 

 

 

盗難対策

柵などで覆う、固定ブロックをプラスチック製ではなく

コンクリート製のものにして重量を増やす。

これが1番盗難されにくくする方法だと思います。

海外では、低層階アパートのベランダに設置する室外機やガス給湯器は、

鋼鉄の檻で囲まれていて当たり前という国も。

(とはいえ、盗んで行かれるときはどんな対策をしようが盗まれるのですが…)

 

今ご紹介した方法だと割と手間ですので、

人感センサーの照明を設置したり、

室外機周りに踏んだら音のなる防犯砂利を敷いたりはいかがでしょう。

我が家の室外機は、駐車スペースの一角にあり周囲からもよく見える場所にあります。

そこで「防犯カメラ作動中」のステッカーを室外機に貼り、

威嚇・警戒している様が伝わるようにしました。何もしてないよりは、対策になるでしょう。

 

ちなみに室外機置き場は、敷地が狭い場合特に注意が必要です。

例えば隣家のリビングに向けて室外機を設置してしまうと、

音がうるさいとご近所問題に発展することも。ご注意ください。

 

文:吹井美奈子

2021.10.31
  • コラム

大掃除前の秋掃除vol.2 

前回に続き、大掃除前の秋掃除についてお話していきます。

フローリング・換気扇・季節家電の掃除は終わりましたか?

まだ読んでいない方は、先にこちらをチェック。さぁ、vol.2いきましょう!

カーテンの洗濯

フックをつけたまま洗濯機へカーテンを入れられることをご存知ですか?

フックの部分を内側に折り込むようにしてカーテンを畳み、ネットに入れて洗濯します。

すると何の問題も洗濯完了!(あ、カーテンレールもきちんと拭き掃除しましたか?)

あとは元の位置にカーテンを取り付け、網戸にして風が通るようにしておけば、

カーテンを開いた状態で変な折り目をつけずに乾かすことが可能す。

洗濯干しにかけて外干しする方法もありますが、

大きなカーテンになればなるだけ場所をとりますからね…。

やはり、カーテンの元の位置に取り付けてしまうのが、干す場所に困らないのでおすすめです。

さあ、カーテンが綺麗になったなら もちろん窓掃除もしたいところですよね。

寒くて外へ出るのが億劫になる前に、外側だけでもやつけましょう。

まずは思い切り水をかけ、ざっと汚れを落とします。

汚れがひどい場合、窓ガラス用洗剤を使いながら雑巾で拭き、また水を流してスクイージーで水切り。

スクイージーは100円ショップでも購入できます。

網戸は、水で濡らしたメラミンスポンジで上から下になぞるだけ。

これだけでかなり汚れが落ちます。

思い切った模様替え

我が家の場合、リビングの8畳ラグを破棄しようかと悩んでいます。

今時期ならまだ悠長に悩んでいられますが、

年末の大掃除はゴミ回収期限との戦いでもありますよね。笑

大きな模様替えを考えて、ゴミが出そうな場合にも秋掃除はメリットがありますよ。

いかがでしたか?秋掃除について2話にわたりお話してきました。

本格的に寒く、忙しくなる師走前に少しずつ頑張って掃除していきましょう!

文:吹井美奈子

2021.10.15
  • コラム

大掃除前の秋掃除vol.1 

今月のコラムは、大掃除前の秋掃除vol.1

そしてvol.2と2話に分けて、掃除についてお話します。

15日と31日に更新しますので、

この2話を読んでもらうタイミングで掃除をしていただければ、年末の大掃除は楽になるはず◎

それでは、vol.1 お話していきます。

何故、秋掃除が良いか

・気温が低すぎると落ちない油汚れが、簡単に落ちる

・冬場よりは洗濯物の乾きも早い

・水や風が冷たくない

・イベントの多くなる年末より、若干余裕がある…かも?

フローリング掃除

夏の間についた汗などのベタベタ汚れを、本格的に寒くなる前に落とします。

床用のクリーナーを使うほか、バケツ1杯の水に対して中性洗剤を1・2滴たらした液もおすすめ。

これならどの家庭でも、作りやすいのではないでしょうか。

換気扇掃除

こちらもベタベタの油汚れがつきやすい場所。まだ気温の高いうちにやつけましょう!

奥までやる場合など、怖さのある時はブレーカーを落としてからやりましょう。

オキシクリーンを使いたいところですが、オキシクリーンはアルミ製品への使用NG

黒ずんでしまうそうです。代わりにセスキ炭酸ソーダで。

粉末タイプを購入して、セスキ水を作ればコスパも良しです◎

季節家電の大掃除

分解できない季節家電の掃除は、とても時間がかかり厄介ですよね。

エアコンは無理をせず、業者に頼むのも1つの手です。

冷風扇等の季節家電は、秋の夜長にやってしまいましょう!

私は つい先日、掃除機と綿棒・ウェットティッシュ

アルコール(外側にのみ使用)・乾いた布を駆使して、1時間試行錯誤しながら掃除しました。

内部に溜まっていた埃も無くなり、綺麗な姿で箱に収納。また来年!

かわりにミニストーブをだして、こちらの季節替え?も完了です。

 

文:吹井美奈子

2021.9.30
  • コラム

補強コンクリートブロック塀のチェックリスト

まちの至る所で目にする補強コンクリートブロック塀。

我が家の塀がそうだよ」という方もいらっしゃると思いますが、

定期的に点検なさっていますか?

 

地震などの際に壊れると、人命に関わる壊れ方をしたり

避難の妨げになったりする恐れがあります。

実際に、平成30年 大阪北部地震の際に、

耐震性に問題のあるブロック塀が倒壊し、2名が死亡しました。

ブロック塀も、建物と同じくきちんと診断することが大切です。

 

 

 

まずは、ブロック塀のあれこれを確認しましょう。

下記6項目は、普遍的な部分ですので一度チェックにクリアすれば安心です。

◻︎コンクリートの基礎部分はあるか

◻︎塀に鉄筋が入っているか

◻︎塀の高さは、地盤から2.2m以下か

◻︎塀の高さが1.2m以上の場合、塀の長さ3.4m以下ごとに控え壁が設けてあるか

◻︎塀の高さが1.2m以上の場合、基礎の値入れは30cm以上あるか

◻︎塀の厚さは、10cm以上あるか。(塀の高さが2.0〜2.2mの場合は、15cm以上必要)

 

いろいろと数字が出てきてややこしかったですかね?

国土交通省のHP上に「ブロック塀等の点検のチェックポイントという図解があります。

ぜひこちらも併せてご覧ください。

 

次にこちらは、日を決めてでも ちょこちょこ確認しておきたい項目。

1項目ですが、塀の隅から隅まで注視しましょうね。

◻︎傾き・ひび割れなどの欠損はないか

 

 

 

自分でのチェックが難しい・チェック項目に

1つでも該当しない部分があったら、専門家へ相談しましょう。

ブロック塀の改善に補助金を出しているところもあります。

 

 

 

前述したように、人命に関わる壊れ方をしたり避難の妨げになったりした場合、

所有者がその責任を問われる可能性があります。

回避する意味でも、基準に適合したブロック塀であることや、日々の点検は欠かせませんね。

改善工事を終えるまでの間は、

張り紙などをして通行人に注意喚起を促すとより親切かと思われます。

 

文:吹井美奈子

 

TOP